こんにちは、オリエンタル整体スクールの小根山です。
ツボ療法とは、東洋医学のひとつで明治維新前までは日本で漢方と並ぶメジャーな治療法でした。
現代では、西洋医学が医療の中心であり漢方がわずかに現代医学に取り入れられていますが、ツボ療法をはじめとする東洋医学全般は民間療法として現在まで研究されながら活かされています。
そのツボ療法とはどんなものなのかというと…
東洋医学では、私たちのカラダには「氣」という生きていくために必要なエネルギーが流れていると考えられています。
その「氣」というエネルギーは、「経絡」という通り道を流れて全身を流れています。
「氣」がスムーズに流れているときに私たちは健康でいられるのですが、その流れが滞ってしまうとカラダに様々な不調が表れてくるのです。
ツボは「経絡」の流れの中にあって「氣」の流れが滞りやすいポイントであり、不調の「改善ポイント」でもあるのです。
ツボ療法は、流れの滞っているツボを見極め、「指で押す」、「叩く」、「摩る」などの手技を使って「氣」の流れを整え不調を改善するというものなのです。
ツボ療法が優れているポイントは、不調の症状によって滞りのでるツボがある程度決まっているので「肩こりにはこのツボ、腰痛にはこのツボ」という様に「ポイントになるツボ」を覚えることでまったくの初心者でも効果的な整体が出来るようになります。
他にも、経絡とツボの位置を覚えることで「筋膜リリースやトリガーポイント療法」などにも応用できるというメリットもあります。
メリットの話ばかりしてきましたが、もちろんデメリットもあります。
それは、経絡やツボの位置を覚えなければいけないということと「適切な力加減」を身に付けないと思ったような効果が期待できなくなってしまいます。
しかし、その二つはしっかり練習し経験を積むことで身に付けられることでもあります。
ツボ療法のメリットとデメリットのお話をしてきましたが、あなたが整体師として開業やサロンで働きたい、今の仕事に整体を活かしたいという方につぼ療法は非常にいい整体だと私は考えています。
最後までお読みいただきありがとうございました。